美味極楽メインページ魚の国ニッポンを釣る! > 【第11回】〜横須賀〜春の五目釣り|春の訪れを告げる魚
【第11回】〜横須賀〜春の五目釣り|春の訪れを告げる魚 メバル五目料理
魚のことならお任せ ウエカツ水産&魚屋 ニシガタ ニッポンの魚“メバルとわかめ”を堪能す!
Photo
春の五目釣り
 春の海は、のたりのたり。温もった土手に小さな花を見つけたら、もう冬じゃない。白波を立てていた東京湾も、さぞ穏やかだろう。
 ウエカツは今、その東京湾は横須賀沖の猿島周辺でアジほか、五目釣りをしている。しかし、私は陸に残り、料理の準備。私は船の揺れが苦手である。同じ酔うなら、酒の方を選びたいタイプだからだ。
 それはさておき、できればメバルも釣ってきてもらいたい。メバルは春告魚と書くほどで、ならば近隣の猿島わかめも外せない。
 わかめは若芽、海の春告草であろうか。天然のわかめから種をとって培養し、養殖されたものが一般には出回っている。東京湾の猿島周りは、場所によってわかめの質がいろいろで、その中から自分が納得のいく品質の株をとってきて選抜育種≠しているのだ。
 栗山義幸さん(52歳)は、猿島わかめを専業とする2代目だ。父は先駆者で、彼が産まれたころに宮城県から技術を習得して持ち帰った。今では全国に広がる様々な養殖業だが、先駆者の苦労が底辺にあることを忘れてはならない。
「猿島に生息するもっとも健康なわかめの芽株から、卵子と精子を採取してシャーレで培養します」
 栗山さんの話は、まるで化学の実験室である。『芽株』とはわかめの根っこで、包丁で刻むとネバネバするアレだ。メカブといって、酒の肴にも好まれる。そこから子孫を残す胞子を発散するので、芽株と呼ばれる。培養された種苗が種ヒモに植え付けられ、細切れにされた種ヒモが太いロープに挟まれて海面に棚を作るまでが90日。11月末には一番わかめが採れ、3月末まで盛期は続く。
「1日3〜5センチ伸びるから、油断するとすぐに3メートルになってしまいます。それでも猿島わかめは柔らかく、香り高いですよ」
 栗山さんは胸を張る。

わかめの保存方法
 採取したわかめは、様々な保存方法で市場に出回る。
①採取したままの生わかめ
 採取した瞬間がもっとも味・香りがよい。ただし保存は効かない。2日もすると溶けるように崩れる。
②生を天日乾燥
 乾燥品の中では味・香りはよいが、その年の夏が越せない。カビが生えてしまうので、こまめな天日乾燥が必要になる。
③湯通して天日乾燥
生わかめを湯通すと、鮮やかな緑色になる。その瞬間をポン酢しょう油で食べるのが、わかめしゃぶ。湯通した緑色を天日乾燥させた乾燥わかめは、味・香りがやや劣るが日保ちがする。次の新わかめが出るころまでには使い切りたい。
④湯通して塩まぶし
 近年人気の塩わかめは、乾燥わかめを水に戻す面倒がないからだろう。真水に浸けて十分ほどで、ほどよく塩は抜ける。浸け過ぎると、味香りが失われるので要注意。
春の五目料理
Photo
Photo
猿島の近くの養殖場でわかめの様子を見る栗山さん。豊富な栄養と潮流の早さ、栗山氏らの努力が猿島わかめを美味しくする
 品川の厨房『あじろ定置網』に到着すると、クーラーボックスの中は小魚で満杯。並べるとマアジ、メバル、カサゴの面々。楽しい釣りを、目に見るようだった。
メバルの含め煮
 やや大きめのメバルを昆布出汁と塩少々だけで、タケノコと一緒に煮る。煮含まったら、塩出しをした新わかめを鍋に落とし、熱が通ったら器に盛る。メバル、わかめ、タケノコ、それぞれの淡さを楽しむため、濃い味にしないこと。釣りたての魚に火を入れると、身が爆ぜてしまうのは致し方ない。むしろ引き締まった魚の食感に、感動を覚えることだろう。
遊び心の握り寿司
 全長10センチに満たない小魚の下ごしらえには、ママゴトをしているかのような遊び心が必要だ。
 小魚を3枚に下ろす。一匹は2枚の片身で、握り寿司の2個になる大きさだ。マアジは酢で締め、メバルとカサゴは小骨を抜いて皮を引く。身を取った中骨は頭付きのまま姿に盛り、それぞれに2個ずつを置く。こんな楽しい握り寿司は、春の五目釣りならではだ。
天ぷら
 3枚に下ろしたメバルは、皮つきのまま、天ぷら粉をつけて揚げる。タケノコの柔らかい先端部分も一緒に揚げたら、湯通したわかめの芽株も、ぶつ切りにして添える。サクッと来てほの甘く、舌で崩れて喉に溶けゆく。このもどかしい味が、まだ早き春の気配と重なるのである。
炊かず飯
 炊き込むのではなく、炊き立ての米の熱を用いて加熱する調理。最短加熱ならではの旨さがにじむ。
 3枚に下ろしたメバルは皮をつけたまま5ミリほどの粗みじんに刻んで塩と酒と混ぜておく。生わかめの茎を小口切りして、メバルと共に炊きたてのご飯に混ぜ込み、蓋をして3分置けば、わかめは見事に鮮やかな緑に変わり、メバルの甘い香りが立ちのぼる。好みで少量の醤油を垂らし混ぜてもよい。炊飯器に直接混ぜるのがいいが、今回は余り飯を再加熱して、皿でフタをして代用した。
作り手によって旨さが違う「猿島わかめ」
「猿島わかめ」はブランドとして確立しているが、漁協が取りまとめていない点で、他のブランドと大きく異なる。そのため各漁師が販路を確立しており、パッケージのデザインも漁師によって異なる。しかしこれは、知識や経験を元に他者とは違う自分だけのわかめを育てよう、加工しようという、漁師間の競争にもつながっている。
「猿島わかめ」の美味しさは、海の豊かさばかりではなさそうだ。
photo
天日干しされているわかめ。
photo
わかめを茹で、水にさらし美しい緑を出す。
photo
余計な塩を払い、あとは袋に詰めるだけ。
photo
上で作業をしている譲原さんらが作る「猿島わかめ」。
photo
栗山さんが作る「猿島わかめ」。ネットで購入も可能だ
小魚のさばき方
小魚は細かな作業が多いく、さばきづらい。そんな苦手意識を持つ人のために、コツさえ覚えれば簡単にさばける方法をウエカツに教えてもらった。
photo
うろこを取る。背びれや胸びれの際部分のうろこが残りやすいので、注意しながらしっかりと落とす。
photo
胸びれの後ろに包丁を入れ、背骨を切る。内臓まで切り落とさないように注意。
photo
包丁がお腹に到達したら、刃先が肛門側に向くように手首を返し、肛門に向けてお腹を切る。
photo
魚をひっくり返し、2同様に胸びれ後ろから包丁を入れる。
photo
包丁の刃先がお腹に届いたら、頭を引っ張る。内臓が頭について、スルスルと抜ける。
photo
流水にさらしながら、内臓のあった部分(血合い)を歯ブラシなどでこすり、キレイに掃除する。
photo
ペーパーなどを使って、表面、お腹の中の水分をしっかりと取る。
photo
背びれ脇から包丁を入れ、中骨に沿って尾びれ側に切っていく。
photo
魚をひっくり返し、お腹側を切る。腹骨を身につけたままにし(切り離さないように)、半身を切り離す。
photo
反対側も同様に背びれ脇から包丁を入れ、中骨に沿って、頭側に包丁を動かす。腹骨を切り離さないよう、お腹も切る。
photo
腹骨をあとから切り離す作業が省けるさばき方。何度か試して、コツを覚えよう。
Photo
西潟正人◎にしがたまさひと(文)
1953年新潟県生まれ。逗子市で地魚料理店「魚屋」を20年間営んだ後、新聞などでの原稿執筆やTV出演などをするように。著書に『ウツボは笑う』(世界文化社)、『日本産 魚料理大全』(緑書房)などがある。
≪1 2 3 4 5≫