美味極楽メインページ
> 魚の国ニッポンを釣る!
マゴチ釣りは待ちの釣り≠セ。 何度となくタナを取り直し、ただひたすらに、マゴチがエサに出会い、喰らいつくその時を持ち続けなければならない。そして待ち続けた者が幸運であったときにだけ、海の女神は微笑むのだ。
資源を大切にする意識があればこそ、特に大事にしなければならないのが、釣った魚を大切に美味しく食べるということではないだろうか。釣り船に乗ったとしても、一匹も釣れないまま終わることすらあるマゴチは、なおさら貴重な魚である。
魚好きなら、コチの体形はすぐに思い浮かぶだろう。背と腹を押しつぶしたような、爬虫類を連想させる恰好からワニ、トカゲ名を持つ仲間もいる。関東で一般に言うメゴチは、ネズッポ科ネズミゴチのことで、コチ科とは別モノだ。
産卵後のマゴチは肝が萎縮して、ちょっと残念。それでも皮を湯引きして添えると、刺し身が華やぐ。引き締まった白身に、柑橘系の酢醤油がよく馴染む。よく冷えた大吟醸酒を出されたら、言葉を失うだろう。
残暑とはいえ、夜風に秋を感じるころ。マゴチ三昧で、酒を酌むのも悪くない。しばらく追いかけた東京湾も、季節は巡っていく。養殖ワカメはタネ付けが始まり、暮れには一番ワカメが採れる。海はいつも何事もなく、語ることをしない。
カサゴ目コチ科。夏のフグ≠ニも称されるように旬は夏〜仲秋。ウエカツ曰く「味わいはフグとは別のコチならではの淡白な持ち味がある」とのこと
上田勝彦
うえだかつひこ
1964年、島根県出雲市生まれ。長崎大学水産学部在学中より、長崎県野母崎の漁船に乗り始め、各地を行脚する。平成3年に水産庁入庁。南氷洋の調査捕鯨や太平洋のマグロ漁場開発、日本海の資源復興プロジェクトなどを経て、平成21年より、増殖推進部研究指導課・情報技術企画官。著書に『目からウロコの魚料理』(東京書籍刊)がある。
最新の記事へもどる
美味極楽メインページへ