美味極楽メインページ魚の国ニッポンを釣る! > 【特別編】東京湾の未来を考える|みんなが笑顔になれる
【特別編】東京湾の未来を考える|みんなが笑顔になれる 東京湾の再生
遊漁船と釣り人が担う東京湾の未来
「漁業の現状は釣り人とは違い様々でしょうが、この問題とは別にして、東京湾の船釣りは、近年ますます人気になっています」
「砂泥底が広がって、深場は複雑な形状だから、環境が整えば魚介類の宝庫と言えるからね」
「なにせ東京だからねぇ、足下で釣り船に乗れるし。
 ところで、東京湾を漁場にする遊漁船の総数は『東京湾遊漁船業協同組合』に問い合わせても、実態がつかめないほど多いみたい。漁場は東京湾と限らないけど、『海ほたる』から眺めると、東京湾には遊漁船だらけだ」
「時代のツケは確かに抱えているけど、新たな兆しが見えてきたように思えるね」
「それは釣り人も東京湾の未来を担う立場になってきたということですか?」
「漁業者が魚を捕るだけで漁業が成り立たなくなってきたのは、全国に共通してるよね。彼らがレジャー(遊漁)に活路を開いている今、釣り人の意識の高さも求められているんじゃないかな」
「その兆しはあると思う。釣り人も含めて海洋レジャー愛好者も海を語るようになったよね。何より行政や漁業者と違った、新しい視点がいい。釣った魚を食べて、環境が語れるんだから」
「前回の『食楽』は、金沢八景沖の金アジ釣りでしたが、小型でも魚体が金色で、とっても美味しかった。私が見る限りでも、美味しい魚を食べたいがために、釣りに興味を持つ人が増えています。その証拠に、釣り教室の後で行う簡単なさばき方教室も好評です。そういう一般の視点からも東京湾を眺め、意見することが大切なんですね」
Photo
釣り人が守る日本の海の未来
Photo
「魚の味で、海の健康がわかる。特に東京湾の魚には川の香りもあって、この海の味そのものだと思う。もしそれが美味しくなくなったとあれば、みんな声を大にしていい。いや、その声が東京湾を変えていく大きな力になると思う。行政任せではなくてね。遊漁船は魚を釣らせるだけでなく、東京湾のおもしろさや素晴らしさを伝えて欲しい。どこで釣っているのか、海底の形状や昔話でも何でもいい。釣った魚も、ひと味違ってくるんじゃないかな」
「今の話とつながるのかどうか…でも、東京湾の遊漁船のすごいところは、魚を種別にピンポイントで釣らせてくれるところ。遊漁の前は漁業をやっていた船宿も少なくないし、海との付き合いが長いからこそと、言えるのかもしれません。それも東京湾の素晴らしさのひとつだと思うんです」
「横須賀ではクロダイのヘチ釣りをやったものだが、まさにピンポイントだった(笑)」
「そういうことじゃないけど(笑)。ともかく、同じ魚を1年中追いかけていると漁場の生態や、海の状態が見えてくる。同じ場所で釣りを続けても、やはり同様の効果が得られる。そういう意味で、釣り人は特に、復活してきた東京湾を肌で感じているし、水の大切さを知っているはず。東京湾が逆戻りせぬよう、しっかり見守って欲しいね」
「ただ楽しいから釣るだけではなく、別の視点も持って釣りをしなければ、なんですね」
「釣り人が、水辺の環境監視人になっていく時代か。東京湾の再生がきっかけとなって、それが全国に広まったら……。全国の海のすばらしい未来が、現実味を帯びてくるよ」
「海だけじゃなく川も池も、地域の水はその周りに暮らす人々の心の鏡だと思う。無関心になれば、その水はよどみ廃れてしまうし、逆に美しいとか、美味しい魚が捕れるとか、その水から恩恵を受けて大切に思う人々の眼差しが注がれる限り、水は死なない。水を殺すことに対する監視の目が、ちゃんとあることが重要なんだ」
「自然界の仕組みってのは、常に生かそうと働いているんだね。東京湾と付き合う人は、全身で実感して欲しいものだね」
「東京湾がさらに再生していくとしても、どんな状態を求めていくんだろうね…個人的にはいつの日か、“江戸前、あります!”。寿司屋に限らず、そんな看板が多くなったら嬉しいね」
K&N「それ、いい!」
――東京にいて、東京湾の存在が遠く思えるのは、距離ではない。見なくても過ごせる生活に、私たちは慣れてしまったのだろう。
 魚種が豊富で、漁師も釣り人もみんなが笑顔になれる東京湾への再生。そして、全国への伝播。そのために魚好き、釣り好きの果たす役割は、これからますます大きくなっていきそうだ。
これまでの東京湾釣り(1)「ハゼ」
Photo
Image
キス竿「A-ブリッツ モバイル」に、PE1号のラインを巻いた、ダイワ独自の先進テクノロジーを装備した小型スピニングリール「カルディア2506」。6号のオモリを付けた小型テンビンに、袖針7号程度の2本針の仕掛け。微妙な前当たりも伝わり、初心者でも大漁は間違いなし。
 “江戸前”という言葉がピッタリなハゼ釣り。
 浦安の老舗船宿『吉野屋』の釣り船に乗って向かったポイントは木更津。それも木更津の“沖”ではなく、木更津港の中、水深3メートルほどの浅場での釣りであった。
 アオイソメをエサにして、軽く糸を張り、ハゼのアタリを待つ。ブルルというアタリは明瞭。軽く合わせればそれでOKではあるが、そのブルルというアタリが伝わる前の微妙な“前アタリ”でアワセを入れると、針を飲み込まれることもないという。初心者にも適した釣りだが、前アタリでのアワセを目指し、30年も40年もこの釣りばかり追いかけるベテランも多い、奥の深い釣りだ。
これまでの東京湾釣り(2)「金アジ」
Photo
Image
リールはコンパクトながら液晶カウンターの付いた『イッツICV』。ロッドは並継4ピース継で実現したコンパクトさと、メガトップ採用による感度を両立させた『A-ブリッツモバイル』。このコンビネーションなら、ダイワの提唱する『モバイルフィッシング(電車釣行)』も楽々!
 東京湾において、ターゲットとする釣り船の数がもっとも多いであろう釣りの対象魚・アジ。そんなアジの中でも、東京湾に居ついてしまったタイプのマアジを金アジという。黄アジとも呼ばれ、その食味は他のアジとは一線を画す。
 金沢八景の船宿『荒川屋』から出船し、わずか10分。金沢八景沖がポイントである。釣り方はここ数年のトレンドである“ライトタックル”。通常よりも軽い40号のビシを使用し、その中にイワシのミンチを撒餌として詰め込む。針には小さく切ったアオイソメ、もしくはイカタンを疑似餌として付け狙う。途切れることなくコマセを撒き続けると群れが寄り、入れ食いの時間帯も。飽きない釣りだ。
≪1 2 3 4 5≫