美味極楽メインページ魚の国ニッポンを釣る! > 【特別編】東京湾の未来を考える|問題解決の糸口
【特別編】東京湾の未来を考える|問題解決の糸口 東京湾を探る
東京湾には都市を背景にした様々な問題が凝縮されている
Photo
高度経済成長期の負の遺産はいまだ解決していない
今もなお、東京湾は自然浄化に頼れない海
Photo
小堀(以下K)「今回は上田さんと西潟さんに『東京湾』を語ってもらう特別編です」
上田(以下U)「いきなり大きなテーマだねぇ(笑)。
 とはいえ、川は海へ下って入り江となり、巨大化したタコ壺型の湾奥には集落ができる。日本の大都市は同様にして発展してきたわけだけど、近代になって様々な問題が生じてきた。その問題の解決の糸口が東京湾にあると思う。それを探っていきたいね」
西潟(以下N)「釣り人目線、魚好き目線で語るしかないが、受けて立とうじゃないか(笑)」
「よろしくお願いします…さっそくですが、そもそも東京湾は、どこからどこまでを言うのですか?意外とそれが曖昧な人って多いと思うんです」
「一般に千葉県房総半島南端の洲崎と、神奈川県三浦半島の剱崎を結んだ北側を指しているね。
 ちなみにその面積は1320平方キロ。多摩川、鶴見川、荒川、江戸川、小櫃川なんかが流入するけど、深く湾入するために水の循環機能はよくない。また三角州などの干潟が出来やすい反面、ヘドロも堆積しやすい。そんな特徴も持っているな」
「生活排水などで富栄養化したプランクトンは赤潮を発生し、海底で死滅すると貧酸素水塊になる。そこに嫌気性の緑色硫黄細菌(青潮)が群がって、猛毒の硫化水素が蓄積する。航路では水深を維持するため、常に土砂を取り去る浚渫作業が必要だ。掘り返されるたび、泳げる魚は外海へ逃げているよね」
「高度成長期に『死の海』と呼ばれ、なおも埋立てられているのは知っていましたが…ただ東京湾の汚染問題は、ある程度改善されていると思っていました」
「排水の垂れ流し時代に比べると浄化施設が完備されたけど、干潟を埋め立てたために、自然浄化作用に頼れなくなった」
「“汚いものにはフタをする・水に流す”の感覚が、現代病のような公害を蔓延させてしまった」
Photo
首都圏に住むも、地図上でしか東京湾を知らない人が多い
東京湾に生きる漁師たちの苦悩
Photo
「それでも湾奥では、品川の首都高速道の真下、金杉橋には刺し網漁師がいて、北品川の穴子漁師も現役だ。周辺の運河には納涼屋形船や遊漁船(釣り船)が、窮屈そうに停泊しているだろう。みな、海を生業の場とする人たちだよ」
「東京湾には都市を背景にした沿岸漁業の、様々な問題が凝縮されていると思う。大阪湾も同様、水辺にはいつも気を遣っていなくてはならない。どんな水だって、循環しないと死んでしまうからね」
「首都圏に住みながら、地図上でしか東京湾を知らない人が多い。私たちはもっと、東京湾に触れるべきだよな。今、東京湾を一周すると、木更津から横浜までは海が見えない。もし一望するなら、アクアラインの『海ほたる』に行くしかない」
――東京湾アクアラインは神奈川県川崎市から千葉県木更津市を結ぶ、全長約15キロの自動車道。川崎側から9.6キロが海底トンネル、木更津側まで4.4キロが架橋になる。その接点が商業施設を併用した人工島『海ほたる』だ。
「そのアクアラインの木更津側には三番瀬や盤洲と呼ばれる浅瀬が広がり、豊かな漁場になっているね」
「東京湾が産する魚介類は、今でも約700種。横浜沖には中ノ瀬と呼ばれる好漁場があって、四季を通じて様々な魚が水揚げされているよね。そして湾口に近づくほど専業漁師が目立ち、海苔やワカメの養殖、大型定置網も張られている。高級貝のミル貝やタイラギを採取する潜水漁は千葉の富津で現役。横須賀でも25年前に復活した。大混雑の、東京湾漁業だよ。
 しかし、埋め立てを含む土木工事は、日本中どこでも莫大なカネを生む。東京湾の海岸線を巡ると、浅瀬は埋め立てられ、いたる所に漁民の叫びを刻んだ石碑を見つけることができる。どれも目立たないけど、読むと切実さが胸に迫ってくるよ」
――例えば、『根岸漁業協同組合は、昭和34年1月25日横浜市の施行する根岸湾110万坪の埋め立てに同意し調印を行った。この事業は横浜市将来の大きな発展のための臨海工業地帯造成という重要な意義をもつものであるが、またこの漁場に依存する漁民にとってはより以上重大な生活問題であった…今漁村として長い歴史を顧み、漁民として誇りある伝統を思いながらなお近代的漁業者として強く生きようとした折から時代の然らしめる所とはいいながら、その漁場を失うことは誠に感無量と言わなけれならぬ。願わくば本組合漁民の微志が本市発展の礎石となれば幸甚である…以下略』
 JR根岸駅前で見つけた碑文だ。
Photo
上田勝彦◎うえだかつひこ
1964年、島根県出雲市生まれ。長崎大学水産学部在学中より、長崎県野母崎の漁船に乗り始め、各地を行脚。平成3年に水産庁入庁。日本の復興プロジェクトなどを経て、平成21年より、増殖推進部研究指導課・情報技術企画官。魚食復興団体「Re-Fish」代表も務める。
Photo
小堀友理華◎こぼりゆりか
1987年、栃木県生まれ。幼少から池や堤防での釣りを楽しみ、魚好きがこうじて地元水産高校へ。その後、東海大学海洋学部へ進学し在学中の4年間は平塚「庄三郎丸」の中乗りとして、沖釣り三昧の日々を過ごす。現在はグローブライド社員。釣りツアーのなどの企画・運営を担当。
Photo
西潟正人◎にしがたまさひと
1953年、新潟県生まれ。逗子市で地魚料理店「魚屋」を20年間営む。その後、東京新聞で連載を執筆のほか、TVチャンネル『漁師町ぶらり』のナビゲーターでも活躍。『釣魚料理図鑑I&II』(エンターブレイン)や『魚で酒菜』(小社)、『うつぼは笑う』(世界文化社)など著作も多数。
1 2 3 4 5≫