美味極楽メインページ魚の国ニッポンを釣る! > 【第1回】駿河湾 駿河サバ|ダイレクトに伝わるサバの旨さに脱帽
【第1回】駿河湾 駿河サバ|ダイレクトに伝わるサバの旨さに脱帽 西潟正人流・サバの棒寿司・船湯汁
photo
連鎖がとまらない沼津のサバへの片想い
「ゴマサバは夏だけじゃのぉて、一年中旨い魚です」
「沼津では一本釣りを主体に“駿河サバ”をブランド化し、全国に売り出したいのです」
 ゴマサバに目をつけた前出の江嶋力さん(38)と、沼津我入道漁業協同組合長の川口吉彦さん(70)の言葉が蘇る。「こんな旨い魚を、なぜ放っとくや」の憤慨もそこには漂っていた。高齢化が問題という地元漁業が、“駿河サバ”で活気づくことを願いたい。
  さて、厨房はというと……
「Nさん、神経締めしたサバは塩も酢も、なかなか回らんよぉ。もう、いいんでねぇか」
 塩の浸透圧でも水分が出てこないのは、細胞が健在だからか。塩がわずかに溶け出したところで、酢で締めて、早々にいただくことに。ガラスのように澄んだ身の一切れをさっそく食べてみる。
「……!」
 もちもちとした歯ざわりで、舌にねっとりと絡みつく。やがて酸味をふくんだ甘みが、塩梅よろしく、口いっぱいに広がった。 
「ひと切れの皮面に“飾り包丁”を入れるのは、ワサビをつかまえるためだよ。青魚の脂には、醤油がつかないからね」
「食あたりを避ける、“魔除け”って説もあるよなぁ」
神経締めした駿河サバは愛しいまでに旨い!
 締めサバが旨けりゃ、棒寿司は言うに及ばず。小腹空きに、これほどの食い物はない。押し寿司は、“屋台飯”の原型だ。
 ひと口ほおばれば、海あり山あり。地球の恵みが、凝縮されている。締めたサバと寿司飯の、なんと愛称のいいこと。冷えたビールで流し込む、至福。
 船場汁は、塩味だけの“サバ汁”だ。大阪の廻船問屋街「船場」が発祥の名物で“塩サバ”のアラを使ったと、U氏は力説する。だが小サバなど使った“浜料理”だったとも考えられる。いずれにせよ、この旨さは“サバ力”そのものだ。
「長ネギは散らさないの? 生姜は?」
「……どっちもいらない!」
「頑固者め……」
 締めサバで残った中骨も入れ、たっぷりの水でじっくり煮る。コツは沸騰直前にアクを取り、ゆっくり冷ますこと。そして再度火を入れることで、骨の髄から力強い出汁が滲み出るのだ。
 U氏の料理もサバとカレーの相性のよさを痛感させ、酒もいいがご飯と一緒にサバをかき込みたくなる、極上の旨さ。さすがだ。
「まいった! やっぱ、“駿河サバ”のせいかねぇ」
 見慣れた「ゴマサバ」が、愛しく見えてきた。
サバの棒寿司
材料(4人分)
サバ  1尾
粗塩  適宜
生酢  適宜
寿司飯  適宜
POINT 夏のゴマサバは脂がのっているので、少々の塩では浸透しづらい。塩の振りすぎ、締まりを 恐れず、雪が積もるくらい塩をすること。
作り方
サバを塩で締める
(1) ザル、または給水紙を用意し、粗塩を振る。
(2) 3枚におろしたサバを皮面を下にしてその上に並べる。
(3) 表面に雪が白く積もるくらいに粗塩を振り、手で馴染ませる。
(4) 3時間ほど冷蔵庫で寝かせる。
酢で締める
(1) 塩を水洗いして流し、布きんで水気をしっかりと拭き取る。
(2) 生酢に漬ける(好みで昆布を敷いてもよい)。皮面が乾かないように注意。
(3) 1~3時間、冷蔵庫へ。
締めサバを作る
(1) 酢を拭き取る(水洗いは厳禁)。
(2) 腹骨をすくい切る(細い腹骨の厚み分だけ)。
(3) とげ抜きを使って小骨(血合い骨)を抜く。
(4) 表皮を剥ぐ(サバの色を残し、透明な薄皮を剥がす)。
刺身を作る
(1) 刺身を切る。締めたサバを一切れ約7mmの厚さに切り、切り身の真ん中に包丁目を入れる。
棒寿司を作る
(1) 棒寿司を作る。木枠を濡らしておく。
(2) 締めサバを皮面を下にして木枠に落とす。
(3) 寿司飯を軽く詰める。
(4) 体重をかけ、力一杯押す。
(5) 木枠から外して、2cm5mmの厚さに切る。
船場汁
材料(4人分)
サバ(小さ目のもの)  1尾
大根  1/3本
塩  適宜
POINT アクが出始めたらこまめに取らない。沸騰させないように気をつけて煮ていると、アクが集まって大きくなるので一気に取るようにする。
作り方
(1) 小型のサバを選び、表面のヌメリとウロコを洗い流す。
(2) 頭を落としたら、内臓ごと3~4cmの厚さで筒切りにする。
(3) 筒切りにした身から内臓を取り除き、水洗いする。
(4) たっぷりの粗塩で揉み、しばらく置いたら再度水洗い。
(5) 2cm幅で銀杏切りした大根と一緒に水から煮る。
(6) 沸騰直前にアクを取り、塩加減を調える。
(7) 自然にゆっくり冷ましてから、さらに火を入れる。
≪1 2 3 4 5≫