美味極楽メインページ魚の国ニッポンを釣る! > 【第2回】気仙沼大島 アイナメ|気仙沼大島で東北の味
【第2回】気仙沼大島 アイナメ|気仙沼大島で東北の味“アイナメ”釣り
Photo
復興の高らかな槌音が気仙沼に響いている
 上田勝彦が気仙沼に来るのは、震災後すでに数回目となっていた。
 この日本屈指の水産業の街は、あの3月11日、大津波によって深い爪痕を残されていた。
 JR大船渡線の終着駅である気仙沼駅(本来の終点である盛駅までは未だ不通なのだ)は、気仙沼湾の最深部から1キロ以上内陸部にあるため、一見、被災地とは思えぬ整然さを見せている。が、湾全体を見渡せる港の岸壁へと移動した途端、その光景は一変する。
 港前の数キロ四方に及ぶ街一体が、津波ですべて流され、消えていた。ほんの少しの建物の土台と、数本の曲がった照明灯を残し、まるでその地区全体がタイムスリップしたかのように、ゴッソリと消失しているのだ。
 これが津波の恐ろしさなのだ。
 しかし、その恐ろしさを超える希望がこの街にはある。復興にかける市民のバイタリティーだ。
 消失したように見える街の外れには、プレハブでできた復興商店街や復興屋台村が営業を始め、多くの人を集めている。
 すでに水揚げの再開された漁港には、サンマやマグロ、カツオを追う大型漁船が出入りをしている。折しも今日はサンマ船の出港式だ。
 「みんながんばってんだよ」
 荒れ地に草木が芽吹きつつあるようなその光景に上田がつぶやく。
 しかし、上田の今回の最終目的地はここではない。気仙沼からフェリーで25分。気仙沼湾の湾口部に浮かぶ島・気仙沼大島である。
 環境省が選定した『快水浴場百選』の中でも特に素晴らしいとされる"海の部特選"に認定された"小田の浜海水浴場"や、歩くと砂が「キュッ、キュッ」と音を立てる、非常に珍しい鳴き砂の砂浜"十八鳴浜(くぐなりはな)"など、豊富な観光資源と漁業の島である。
 この気仙沼大島も震災では甚大な被害を受けた。島の中心を貫く標高の低い地区を津波が駆け抜け、島は一時期、二分され、本土から孤立した。
 フェリーの接岸する浜の浦の岸壁には応急処置が施されているが、島の反対側の田中浜には、膨大な量のガレキがうず高く積み上げられていた。旅館や民宿もその半数近くがまだ再開にいたってない。
 そして上田がもっとも気にかけていることがある。
 放射能の問題である。都会には依然として被災地の食材はいらないという声がある。
 「100ベクレルという数値が、世界的に見て、どれだけ厳しい数値か、みんな知らないんだね…」
 歯噛みする上田。その厳しい基準値以下の食材しか市場に流通することはない。しかし、にもかかわらず、デリケートに拒絶する声が消費地にはあるのも事実だ。
 観光と漁業で成り立つ被災地の島にとって、これは深刻だ。食べてくれなければ、捕る意味もない。
被害甚大なれど負けない東北魂
photo
(左) 気仙沼大島の亀山展望台からの絶景。
(右) 大島の長崎漁港の防波堤の突端は震災で傾いたままだが、そんなことではへこたれない島の心意気を見よ。
「明海荘」宮城県気仙沼市 大島長崎176 TEL 0226-28-3500
スタッフが宿泊した島の旅館『明海荘』は、夕食時には以前のように舟造りでもてなせるまでに。
photo
宿泊客90%減!!気仙沼大島の現実
「地理的に見れば、そもそも大島で危険な魚が出るはずがないんだがな」と上田は言う。
「放射性物質は重いから深いところに沈んでいく。潮通しのいい、浅めの海で囲まれた島しょ部では、放射性物質が溜まる場所は極めて少ないはずだ」
 その危険性の少ない気仙沼大島でも、放射能検査は常に行なわれている。そして地元では、なんの問題もなく地元の魚を食べている。
 島の観光協会に話を聞くと、震災前は年間33万人いた観光客は、フェリーの乗客ベースで3割減という状態だという。旅館にいたっては、震災前の1割程度しか客がこないという話も伝えられた。
「どうにかこの島を元気にしたい」
 そう思っていた上田が、今回の釣りに選んだ魚はアイナメ!
「聞けば、旅館や民宿がアイナメを料理としてお客に出すことは、あまりないっていうんだよ」
 旅館や民宿の経営者にとって、ヒラメやイナダはお客様に出せるが、島の回りにいくらでもいるようなアイナメなどはお客様に出せるような魚ではなく、自分たちが食べる惣菜魚だという。
「でも、都会から来た客ってのはさ、こういう島に住んでる人がいつも食べてるような、それこそ"東京で食べられない味"、"その土地土地の味"に旅の喜びを感じるんじゃないのかな」
 上田は、分りやすい例を出した。
「西日本のある島にいった時にさ、海の幸に恵まれた島なのに、夕食に出てきたのは、トンカツやエビフライなんだよ。島の人にしてみれば、お客様はその方が喜ぶと思ってるのかもしれないけれど、その地ならではの浜の料理を食べたいってのが、旅をする大きな理由のひとつじゃないの?」
 アイナメこそ、この気仙沼大島を含む東北の味になる。上田はそう確信していた。実際、東京湾でアイナメといえば、既に幻の魚だ。
 たとえば旅行者が気仙沼にやって来る。自分でアイナメを釣る。それを旅館が料理してくれる。すばらしい旅行になるじゃないか?
 上田は大島の味の柱になる可能性を秘めたアイナメを釣るべく、今回仕掛けなどを準備してくれた、東日本に多くの店舗を持つ釣り具販売チェーン『フィッシャーマン』のスタッフと合流。島の釣り船『おおしま丸』に乗り、海へと出た。
 出港した長崎漁港の防波堤の突端にある赤灯台は、土台の半分が水没し、大きく傾いていた。地震の大きさが改めて身にしみる。
 最初のポイントは、沖合わずか1キロほどの無人島の裏側。
 さっそく釣り糸を垂れる上田。
 本命のアイナメではなく小魚が餌をつついているのだろう、アタリは頻繁にあるのだが、肝心のアイナメまでにはいたらない。
「波があっから、どうだかなァ〜」
 船長がいうように、海上にはウネリがあり、デコボコとした海底の根を攻めるアイナメ釣りにはベストとは言えない状況だ。
 しかしそこは公務員の皮をかぶった漁師といわれる上田。
「ここの海底は、Vの字にきれこんでるんだな」
 などと海底の状況をも素早く読んで、アイナメの潜むであろう根の奥に釣り針を落しこむ。
 アイナメは針にかかると、子どもがいやいやをするように首をガクガクと振る独特の動きをする。そんなアタリが上田の竿先に伝わった。すかさず合わせてリールを巻く。海面にアイナメが姿を現す。
「ちょっと小さいんだけどな〜」 
 全長40センチを超える、通称ビール瓶サイズと呼ばれる大物を狙っていた上田にとっては、サイズ的には少し不満が残るようだが、まずは一匹目を見事釣り上げた。
1 2 3 4 5≫