 |
美味極楽メインページ
> 食材フィッシング >
イシモチ釣り |
 |
 |
 |
「グ〜グ〜」と鳴く魚は、 フライや塩焼きで! |
 |
東北以南の日本沿岸に生息するイシモチ。釣り上げると浮き袋を使って「グ〜」と鳴く、ちょっと変わった魚です。堤防や砂浜からの投げ釣りや、船釣りで周年を通じて釣ることができます。船釣りは浅場を狙うため、初心者向きと言えるでしょう。白身はやや水っぽいですが、塩焼きやフライにするととても美味しく食べられます。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
※ |
釣り道具を買う際、このイラスト図をプリントアウト(メモでもOK)し、釣り具店に持って行きましょう。 |
|
|
 |
水深30〜60mを狙うので、小型〜中型の両軸リール&浅場用の船小物竿を使います。初心者は市販のイシモチ仕掛けを使うといいでしょう。ハリが2〜3本の胴突き仕掛けなので仕掛け操作もカンタンな上、イシモチがかかると「ググン」とはっきりわかり、イシモチがハリ掛かりするまで待つ「向こうアワセ」の釣りのため初心者にはとても釣りやすい魚です。また、サイズ以上に結構強くファイトするので、小気味いい引き味を楽しめます。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
市販の仕掛けを使用 |
 |
釣り具店で売っている市販のイシモチ仕掛けを使います。仕掛けには20cmほどのハリス&ハリが2〜3本ついています。仕掛けのセットの際にはいきなり仕掛けを袋から出さずに、端に付いたスナップ(ヨリモドシ)に道糸(リールに巻かれている糸)をつなぎます。 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
エサをハリにつける |
 |
イシモチ釣りのエサは青イソメです。イシモチはエサが小さいと、食いが悪くなります。大きめの青イソメを1〜2匹、頭にちょん掛けします。 |
 |
 |
 |
|
 |
オモリを着底させる |
 |
誘い方と言っても、特別難しいことはありません。まずはリールのクラッチをフリーにして、オモリ(仕掛け)を海底まで落とします。糸にタルミが出来たところが、仕掛けが海底に着いた証し。 |
 |
 |
 |
|
 |
仕掛けを巻き上げる |
 |
イシモチは海底より、ちょっと上を泳ぐ習性があります。弛んだ糸を巻きながら、さらにリールを1mほど巻いて、仕掛けをイシモチの泳ぐ層に漂わせます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
イシモチがヒット |
 |
イシモチがエサに食いつくと、「ググン」という明確なアタリがあります。このときはエサをくわえていることが多いので、慌ててアワせてはいけません。まもなくイシモチがエサを飲み込むので、竿がぐ〜んと重くなります。すると、ほとんど“向こうアワセ”(魚が勝手にハリにかかること)でハリにかかります。竿を軽く(海面と平行の位置まで)上げるようにして、リールで糸を巻き上げましょう。 |
|
|
 |
 |
 |
いろんな魚が釣れて、クーラーは満杯! |
 |
イシモチ釣りは他の魚もいろいろと釣れます。釣りの世界ではお目当ての魚以外は、“外道”と言って評価が下がります。でも、サバ、アジ、シロギス、コノシロ(すし屋さんのメニューのコハダ)、小タイなど、美味しい魚がめじろ押し! |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
釣り上げたばかりの鮮度をそのままに! |
|
 |
イシモチは「生臭い」と嫌う人が少なくありません。釣ったばかりの元気がいいうちにちゃんと血抜きをすると、この生臭さが消えて美味しく食べることができます。 |
 |
 |
 |
 |
血抜きをする |
 |
イシモチをひっくり返し、エラの下(人間で言うところの喉のあたり)の身を、奥のエラの根元ごと「じょっきんっ」とハサミで切ります。すると血が流れてくるので、海水を入れたバケツにしばらく入れておきましょう。しばらく待って、海水と氷で冷え切った中に魚を入れれば、新鮮なまま自宅に持ち帰れます。これが釣った魚を美味しく食べる基本です。 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |