 |
美味極楽メインページ
> 食材フィッシング >
シロギス釣り |
 |
 |
 |
パールに輝く魚体が美しい |
 |
天ぷらのネタとして絶品のシロギス。釣ったばかりのキスであれば、刺身もなかなかの美味です。日本にキスは5種いるが一般的に知られるのはシロギス。沿岸の地形に富んだ砂底を好み、海底から20〜30cmほどを泳ぎながら日中、盛んにエサを捕食します。一年を通して釣れますが、水深15mほどの浅場に寄る夏〜秋がハイシーズンです。10匹前後の小さな群れで動き、釣りの際のアタリも明確で小気味良い引きには釣り人も満足させられ、初心者でも数釣りが楽しめます。大型は刺身や塩焼きに、中〜小型は天ぷらやフライに、みんな美味しいですよ。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
※ |
釣り道具を買う際、このイラスト図をプリントアウト(メモでもOK)し、釣り具店に持って行きましょう。 |
|
|
 |
シロギスの船釣りは、小物用のスピニングロッド(オモリの負荷10〜30号/長さ1.5〜1.8m)とスピニングリールを使います。両軸リールでも構いませんが、船べりから仕掛けをキャスト(投げ入れる)こともあるのでスピニングタイプがいいでしょう。キス釣り用の片テンビンに、市販のキス用仕掛け(ハリ付き)、そして主に15号オモリ(場所や時期によって号数は変わります)をセット。エサはイソメ。シロギスの他、メゴチやカレイなど、いろいろな魚が釣れるのも、この釣りが楽しいところです。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
ハリと仕掛け |
 |
小型の片テンビンにオモリ10〜20号(水深や潮の速さによって選択)、ハリは市販のシロギス仕掛けを使用します。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
道糸に片テンビンをセット |
 |
まずは道糸(リールに巻かれている糸のこと)に、片テンビンをセットします。道糸にスナップ付きヨリモドシ(スナップサルカン)を結び(『糸の結び方/ユニノット』参照)、それを片テンビンの上部に付けます。下部にはオモリを取り付けます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
市販のシロギス仕掛け |
 |
初心者は市販のシロギス用仕掛けバリを使用しましょう。袋から全部出さずに、先端のスナップだけを出して、片テンビンのアームの先に取り付けます。それからゆっくりと引っ張るようにして、仕掛けバリを袋から出しましょう。 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
仕掛け準備OK! |
 |
シロギスの仕掛けは全長60〜70cmと長めです。しかも仕掛けにはハリが2〜3個付いています。不慣れな場合には仕掛けが絡みやすく、その場合は間の枝バリを切ってしまってもいいでしょう。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
エサはイソメ |
 |
イソメやジャリメといったムシエサを使います。エサはヌルヌルしているので苦手な方もいるでしょうが、狙うシロギスの大好物なので頑張ってハリにエサ付けしましょう。このエサは、船宿が用意してくれる場合と、自分で用意しなければならない船宿があるので、事前に電話やインターネット等で確認しておきましょう。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
ハサミで切る |
 |
エサのイソメは柔らかい部分(頭部は切る)を使います。そのまま一匹では長すぎるので、ハサミで5cmくらいに切りましょう。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
ハリをエサの太い部分から刺す |
 |
ハリ先をイソメの太い部分から刺し、そのままエサをハリのカーブに沿って滑らすように刺します。エサはヌルヌルして扱いづらいので、滑り止めの石粉(釣具店で売ってます)を事前に用意するといいでしょう。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
エサづけ完了 |
 |
ハリの根元までエサを刺したら、エサが真っ直ぐになるようにしてハリ先を出してエサを垂らします。これを通し刺しといいます。 シロギスはエサを吸い込むように食いますので、このエサ付けが重要です。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |